1979年 会報
第30号(1979年3月1日) | |||
- | 会報30号に想う | 近藤四郎(京大霊長研) | 1-2 |
- | - | 篠崎信男(人口問題研) | 2 |
- | - | 渡辺俊男(横浜国大) | 2-3 |
- | - | 坂本弘(三重大) | 3 |
- | - | 佐藤方彦(九州芸工大) | 3 |
- | - | 小木和孝(労研) | 3-4 |
- | - | 菊地安行(千葉大) | 5 |
- | - | 森清善行(神戸大) | 5 |
- | - | 竹本律子(日大) | 5-6 |
- | - | 斎藤良夫(中央大) | 6 |
- | - | 岡田守彦(筑波大) | 6-7 |
- | - | 大西徳明(労研) | 7-8 |
- | - | 大橋信夫(海上労研) | 8 |
地方会のあゆみ | 西日本地方会のあゆみ−九州地方会から西日本地方会へ− | 斎藤陽彦(九州芸工大) | 8-10 |
- | 関東地方会のあゆみ | 菊地安行(千葉大) | 10-11 |
人類働態学研究会会報総目次 | 1号(1970)〜29号(1978) | - | 11-14 |
JOURNAL OF HUMAN ERGOLOGY 総目次 | Vol1-1、1972〜Vol7-1、1977 | - | 15-20 |
働態の窓 | - | 石井勝(福岡教育大) | 20-21 |
話題らん | プロドライバーの生活 | 大森正昭(大阪大・医) | 21-22 |
- | 東南アジア諸国における軽工業をかい間見て | 岸田孝弥(高崎経大) | 22-23 |
- | シンガポール、ホンコンの国際シンポジウム印象記 | 堀野定雄(神奈川大) | 23 |
- | シンガポール・香港・台北 | 早弓惇(日本女子体大) | 23 |
- | 第19回国際労働衛生会議印象記 | 中明賢二(労研) | 23-24 |
- | 第19回国際労働衛生会議に出席して | 肘付邦憲(労研) | 24-25 |
研究室紹介 | 長崎大学医学部衛生学教室 | 平田文夫 | 25-26 |
編集後記 | 堀野定雄 | 26 | |
第31号(1979年6月1日) | |||
文化と働態 | 鈴木継美(東大・保健・人類生態) | 1-2 | |
人類働態学研究会第13回大会 | |||
一般演題 | 1.日常動作に対する婦人服基本形態のゆとり量 | 2 | |
第1報衣服着用によりみた日常動作 | 塚田恵子(山陽学園短大)、藤山善子(名張高)、増田智恵(奈良女子大)、増田茅子(福山市立短大) | ||
2.日常動作に対する婦人服基本形態のゆとり量 | 2 | ||
第2報日常動作の分析と人体形態変化 | 藤山善子(名張高)、塚田恵子(山陽学園短大)、増田智恵(奈良女子大)、増田茅子(福山市立短大) | ||
3.日常動作に対する婦人服基本形態のゆとり量 | 2 | ||
第3報仮定ゆとり量での基本形態衣服の試着 | 秋山真弓(聖母女子学院短大)、塚田恵子(山陽学園短大)、藤山善子(名張高)、増田智恵(奈良女子大)、増田茅子(福山市立短大) | ||
4.活動中の生体の、変動している部分の変位量を計測する方式 | 中野豊道(東洋工業病院、広大) | 2 | |
演題1〜4司会 | 今井義量(熊大体質医研) | 2-3 | |
5.精神薄弱児・生徒の動作発現について | 横山真太郎(北大)、野村武男(筑波大)、見戸長治(北大) | 3 | |
6.創造性研究と人類働態学との関連に関する調査結果−ライフサイエンス的研究動向からみた今後の課題− | 村上幸雄(産業能率短大生物研) | 3 | |
演題5〜6司会 | 菊池安行(千葉大) | 3 | |
9.車両内の人間行動の観察 | 菊地安行、大越有近、佃昌史(千葉大) | 3 | |
10.操作と行為のステレオタイプ | 高橋鷹志(東大)、高橋公子(日本女子大)、小木和孝(労研)、堀田明裕(製品科学研)、山木茂(大成建設)、松本直司(東工学)、西出和彦(東大)、藤野和男(東大)、高橋香保(日本女子大) | 3 | |
11.作業者の副次行動からみた一連続作業時間 | 岸田孝弥(高崎経済大) | 3 | |
演題9〜11司会 | 森清善行(神戸大) | 3-4 | |
12.体力の学校差−沖縄県における調査例より− | 今井義量、神谷幸夫、沢田芳男(熊大体質医研) | 4 | |
13.女子事務作業者の生活と体力 | 大西徳明、進藤弘基、酒井一博、多賀谷幸子(労研) | 4 | |
14.心拍応答を指標とした階段登高の運動処方 | 江橋博、芝山秀太郎、西島洋子、松沢真知子(体力医研) | 4 | |
15.運動中の血圧と脈心拍数との関係 | 伊藤秀太郎(早大)、冨田公博(法大) | 4 | |
演題12〜15司会 | 芝山秀太郎(体力医研) | 4 | |
16.最近の化学工場従業員のエネルギー消費について | 渡辺明彦、沼尻幸吉、進藤弘基(労研) | 4 | |
17.大学女子運動部員の摂取エネルギーの分類 | 芝山秀太郎、江橋博、西島洋子、松沢真知子(体力医研) | 4 | |
18.心身反応としての血圧・脉拍の連続記録 | 万井正人、井街悠(京大)、谷口豊子(橘女大) | 4 | |
19.夜勤者の睡眠時間の調整範囲について | 酒井一博、小木和孝、渡辺明彦、井谷徹(労研)、斎藤良夫(中央大) | 4 | |
演題16〜19司会 | 森岡三生(日大) | 5 | |
シンポジウムT「ヒトの生理反応と被服」 | 発汗と被服 | 永田久紀(京都府立医大) | 5 |
哺乳動物の被毛と体温調節反応 | 登倉尋実(奈良女大) | 5 | |
司会のまとめ | 万井正人(京大) | 5-6 | |
シンポジウムU「ヒトの体内時計と社会生活」 | ヒトの体内時計の基本的性格 | 千葉喜彦(山口大) | 6 |
交代制勢務のジレンマ | 斎藤一(労研) | 6 | |
サーカディアンリズムからみた夜勤労働の問題点 | 守和子(産医総研) | 6 | |
司会のまとめ | 石橋冨和(大阪府立公衛研) | 6 | |
第13回研究会をお世話して | 登倉尋実(奈良女大・家政) | 6 | |
第13回大会に出席して | 長塩滋子(静岡女子大) | 6 | |
人類働態学研究会・関東地方会第6回大会 | 立位・中腰の拘束姿勢における働態 | 片岡洵子(日本女子体育短大) | 7 |
立位・坐位作業における姿勢変化と疲労 | 谷井克則(製品科研) | 7 | |
副次動作からみた作業姿勢の拘束条件における働態 | 酒井一博(労研) | 7-8 | |
討論 | 8 | ||
人類働態学研究会・西日本地方会第4回大会 | 1.安静椅座位における肺拡散量と温度について | 安高悟、原田一(九州芸工大・人間工学) | 8-9 |
2.日常生活における時刻の影響 | 渡辺留理(九州芸工大・人間工学) | 9 | |
3.走運動による尿中非蛋白性窒素化合物の変動 | 井本岳秋(熊本商大)、小郷克敏、沢田芳男(熊本大・体質医研) | 9 | |
4.走運動による尿中無機イオンの変動 | 小郷克敏、井本岳秋、沢田芳男(熊本大・体質医研) | 10 | |
5.ヒトの胴長と上肢長比の年齢的変化の時代的変遷 | 中村正(長崎大・医) | 10 | |
演題1〜5座長 | 辻秀男(九大・温研) | 10-11 | |
6.あるデパートで開催された「栄養と健康展」来場者の体力と健康意識 | 有江醇子(熊本大・体質医研) | 11 | |
7.精神薄弱児の加齢における筋力低下現象 | 草野勝彦(宮崎大・教育) | 11-12 | |
8.2,3病態における体力とトレーニング効果 | 辻秀男(九大・温研) | 12 | |
9.Solicorderによる体温経過の観察 | 佐々木隆(熊本大・体質医研・生理) | 12 | |
演題6〜9座長 | 佐藤陽彦(九州芸工大) | 12-13 | |
10.視覚刺激反応プロセスに関する研究 | 進藤宗洋、田中宏暁、山本勝昭(福大体育) | 13 | |
演題10座長 | 坂手照憲(広島大・教育) | 13 | |
シンポジウムT「体力」 | 健康指票からみた体力 | 竹本泰一郎(長崎大・医・公衛) | 13-14 |
運動選手の体力 | 新畑茂充(名古屋市大) | 14 | |
中高年者の体力 | 渡辺盂(愛媛大・医) | 14-15 | |
マラソンでの事故死について | 高橋潔(福島県立医大・病理学) | 15 | |
司会のまとめ | 沢田芳男(熊本大・大体質医研) | 15-16 | |
シンポジウムU「姿勢」 | 循環機能よりみた姿勢の特性 | 勝浦哲夫(九州芸工大・人間工学) | 16 |
側わん傾向児の姿勢について | 新立義文、長尾愛彦、小郷克敏、今井義量、沢田芳男(熊本大・体質医研) | 16-17 | |
ヒトの待ち姿勢児にみられる自由動作について | 片岡洵子(日本女子体育短大) | 17 | |
モアレ法による脳性マヒ児の立位姿勢の評価 | 村上喜一(宮崎県立日南養護学校) | 17 | |
尿量・尿組成に及ぼす姿勢の影響 | 石井勝(福岡教育大・体育研究センター) | 17-18 | |
司会のまとめ | 佐藤方彦(九州芸工大・人間工学) | 18 | |
Journal of Human Ergology6巻2号(1977年12月) | “現代生産システムが人間行動に及ぼす影響”国際シンポジウム記録 | ||
掲載論文要旨 | 規制された視覚検査作業におけるチーム能率 | S.Konz、K.Osman(カンサス州立大・工学) | 19 |
眼球運動分析からみた鋼板検査者の作業負担 | 林栄一、小河原(新日鉄・広畑) | 19 | |
高度に規制されたベルト・コンベア・システムにおける検びん作業のパフォーマンス | 斎藤むら子、田中恒男(東大・医) | 19 | |
サイコモーター作業中のパフォーマンスおよび生理的諸反応に及ぼす温熱の効果 | H.G.Wenzel、R.Ilmarinen(ドルトムント大・労働生理研) | 19-20 | |
汗孔システムのモデルから導いた温熱感レベル予測チャート | 射場本勘一郎(北大・工学部) | 20 | |
鋳造工場の環境因子と作業パフォーマンス | 堀野定雄(神奈川大・工) | 20 | |
箱挙上による生理的反応 | M.Hake、E.D.Michael、Jr(カリフォルニア大・工) | 20 | |
フィルム捲き作業者の筋負担と疲労 | 大西徳明、酒井一博、井谷徹、進藤弘基(労研) | 20 | |
作業者の挙上作業能力 | M.M.Ayoub(テキサス工大) | 21 | |
職業性頚肩腕障害とその発病原因 | 前田勝義(久留米大・医) | 21 | |
Journal of Human Ergology3巻2号 | |||
掲載論文要旨 | 沖縄の漁村における漁業活動系の構造と年令による労働の分業 | 国蔵幸雄(東大・理) | 21 |
農業における技術革新に対応した農民の作業時間と睡眠時間の変化 | 井上和衛(労研) | 21-22 | |
都心と郊外の子供の作業効率の比較 | 佐藤方彦、坂手照憲、石井勝、勝浦哲夫、古賀俊策(九州芸工大・人間工学) | 22 | |
足長、足幅および足囲間の関係からみた靴製作のための足部計測 | 馬場和朗(久留米大・医・解剖) | 22 | |
重症筋肉障害児における受動的骨格筋運動が心臓負担、呼吸機能および連合学習におよぼす効果 | W.W.B.Eickelberg(Adelphi大・生物)、M.Less(Adelphi大・体育) | 22 | |
持久トレーニングの定量化に関する研究の将来 | R.J.Shephard(Toronto大・環境保健) | 22 | |
働態の窓(15) | 川原ゆり(日本女子大) | 23 | |
話題らん | 200カイリ体制と漁業者の生活 | 服部昭(海上労研) | 23-24 |
研究所紹介 | 明治生命厚生事業団・体力医学研究所 | 芝山秀太郎 | 24-26 |
働態ミニ情報 | 第3回人間-熱環境系シンポジウム | 26 | |
編集後記 | 26 | ||
第32号(1979年12月1日) | |||
巨大システムの安全性について | 飯田裕康(労働科学研究所) | 1 | |
分業と支配について(その1) | 古山明男(フリー) | 2-1 | |
人類働態学研究会第14回大会 | |||
一般演題 | 1.作業形態と作業者が抱く作業感の関係について−若年女子労働者の職別比較− | 進藤弘基(労研) | 3 |
2.作業中の負担事象の経験と疲労自覚症の訴えとの関連について | 斎藤良夫(中央大・文学部) | 3 | |
3.創造性研究と人類働態学との関連に関する調査結果(第2報)−実験的創造性研究の最近の傾向、ことにME的方法論と高令者対象の問題− | 村上幸雄(産業能率大・生物研) | 3 | |
演題1〜3司会 | 吉竹博(高知大・人文学部) | 3 | |
4.野生ニホンザルの遊びにおける年令と性差 | 長谷川真理子(東大・人類) | 3 | |
5.ヒトの幼児の行動−行動学的研究から− | 佐野敏行(東大・人類) | 3 | |
6.TV接触行動と学業成績の関係 | 有川正祐(東海大・教職課程) | 3 | |
演題4〜6司会 | 富田守(お茶の水女子大・家庭経営) | 3-4 | |
7.交代勤務にともなう守衛の睡眠脳波 | 松本一弥(杏林大・衛生) | 4 | |
8.駐車場業の労働条件に関する研究 | 岸田孝弥(高崎経済大) | 4 | |
9.タブーよりみる日本人の生活習慣−埼玉県秩父郡大滝村の場合− | 根笈美代子(大分大・教育学部) | 4 | |
10.スモン患者の生活時間構造の変容とその要因−運動障害か、家庭内地位か?− | 瀬間弥栄子(東京都神経研)、中村隆一(東北大温研・鳴子分院) | 4 | |
11.入院脳卒中患者の生活時間構造−タイムスケジュールの変更による影響− | 佐直信彦、中村隆一(東北大温研・鳴子分院) | 4 | |
演題7〜11司会 | 鈴木秀吉(熊本医大・衛生) | 4 | |
12.作業機器の変更にともなう心身反応の相違 | 渡辺明彦、井谷徹、酒井一博、進藤弘基(労研) | 4-5 | |
13.沖縄県における通行区分変更が自動車運転者の運転行動に及ぼす影響について | 大久保堯夫・青木通佳、堀江良典(日大・生産工学部) | 5 | |
14.視線分析からみた大型トラック左折時の安全 | 堀野定雄(神奈川大・工学部) | 5 | |
15.航空交通管制業務における異常接近事例の解析 | 飯田裕康、井上枝一郎(労研) | 5 | |
演題12〜15司会 | 石橋富和(大阪府立公衆衛生研) | 5 | |
16.心拍数による鉄棒懸垂の作業評価 | 伊藤秀三郎、冨田公博、吉野貴順(早大・教育学部) | 5 | |
17.3〜6才児の最大酵素摂取量 | 吉澤茂弘(宇都宮大・教育学部) | 5 | |
18.最近の労働者の体格と体力 | 大西徳明、多賀谷幸子(労研) | 5 | |
演題16〜18司会 | 守和子(産医研) | 5 | |
シンポジウムT「加令にともなう生活適応」 | 1.加令と体力 | 浅見高明(筑波大・体育科学系) | 6 |
2.加令に伴う動作のきりかえ能の変化 | 渡辺俊男(横浜国大・教育学部)、川原ゆり(日本女子大) | 6 | |
3.老令と体温調節 | 古賀俊策(ウィスコンシン大・予防医学) | 6 | |
4.生計活動にみられる加令 | 大塚柳太郎(東大・人類生態) | 6 | |
5.地域人口からの老人問題 | 篠崎信男(厚生省人口問題研) | 6 | |
司会のまとめ | 森清善行(神戸大・文学部) | 6 | |
シンポジウムU「旅客としての人間行動」 | 1.乗客からみた路線バスの利用のしやすさについて | 八幡成美(神奈川大)、酒井一博(労研) | 6 |
2.車内設備の機能的条件 | 上野義雪(千葉大・工学部) | 6 | |
3.通勤電車内における乗客の乗車様態 | 高橋鷹志(東大・工学部) | 6 | |
4.旅客の生理反応と受忍限度 | 小木和孝(労研) | 6 | |
司会のまとめ | 菊池保行(千葉大・工学部) | 6-7 | |
14回大会の準備実行委員会に参加して | 酒井一博(労研) | 7 | |
第14回大会に参加して | 大倉元宏(成蹊大) | 7 | |
第14回大会に参加して | 斉藤良夫(中央大) | 8 | |
人類働態学研究会・関東地方大会第7回大会 | 筋作業後における筋疲労の回復過程について | 原敏子(日本女子体育大) | 8 |
労働力再生産と温熱環境 | 肝付邦憲(労研) | 8-9 | |
討論 | 9 | ||
Journal of Human Ergology7巻1号(1978年9月) | 9 | ||
掲載論文要旨 | 第二次大戦中に生まれた日本児童の縦断的資料にもとづく思春期の身長および体重の成長 | 芦沢玖美(杏林大医学部解剖)、高橋千佳子、柳沢澄子(お茶の水大家政学部被服) | 9 |
体力状況に関する生理学的生化学的指標の多変量相関関係 | J.A.White(Salford大・人間パフォーマンス研)、A.H.Ismail(Purdue大・体育) | 9-10 | |
10〜27才男子の心拍数と相対的酸素摂取量の関係 | 山地啓司(富山大・教育学部)、宮下充正(東京大・教育学部) | 10 | |
同時対称動作に関する研究 | A.Raouf、師岡孝次、伊藤賢三(Windsor大・経営工学) | 10 | |
高地における作業負荷中のヒマラヤ下住民の馴化の残違効果 | R.N.Sen、R.K.Nag(Calcutta大・生理) | 10 | |
交代制勤務のインド人群におけるサーカディアン・リズム | R.N.Sen、M.R.Kar(Calcutta大・生理) | 10 | |
イランのイスファハンのある繊維工場における欠勤率に及ぼす悪労働条件の影響 | N.Kavoussi、A.Rezvani(Tehran大・公衆衛生)、H.J.Miller(Jerusalem医科大・労働衛生) | 10-11 | |
Journal of Human Ergology7巻2号(1978年12月) | “環境ストレス下の人間行動”国際シンポジウム記録 | ||
掲載論文要旨 | 肥満の経過に伴う基礎代謝および身体組成の変化について | 佐々木隆(熊本大・体質医研) | 11 |
肥満傾向児の身体組成についてとくに皮下脂肪厚の性差、年齢差、地域差について | 沢田芳男(熊本大・体質医研) | 11 | |
下肢のデイメンジョンとパフォーマンス | E.D.Michael(カリフォルニア大・人間工学) | 11 | |
身体的作業容量におよぼす温度の影響 | 坂手照憲(広島大・教育学部) | 11 | |
耐熱性の測定の指標 | 堀清記(兵庫医大・第一生理) | 11 | |
適温度条件の男女差と季節差について | 長田泰公(国立公衆衛生院生理衛生学部) | 11 | |
労働と温熱条件 | 三浦豊彦(労働科研) | 11 | |
汗の蒸発と衣服 | 永田久紀(京都府立医大・衛生学) | 11 | |
海中住居と温度 | 中山英明(海洋科学技術センター) | 11 | |
高温下作業の湿度と産熱の複合効果 | H.G.Wenzel(ドルトムント大・労働生理学研究所) | 11 | |
働態の窓 | 鎌滝昭男(福岡工大) | 11-12 | |
話題らん | EMG−スティックピクチャーと動作分析 | 谷井克則(製科研・人間工学) | 12 |
研究室紹介 | 日本大学生産工学部管理工学科人間工学研究室 | 大久保堯夫 | 12-13 |
働態ミニ情報 | Road-user Behavior and Traffic Accidents by R.Naatanen and H.Summala North-Holland(1976) | 13 | |
モノグラフ・シリーズの刊行計画について | 13-14 | ||
記録 | 幹事会(第5期第2回) | 14 | |
幹事会(第3回、第4回) | 14 | ||
第20回総会 | 14-15 | ||
第17回JHE編集会議 | 15 | ||
第18回JHE編集会議 | 15 | ||
編集後記 | 堀野 | 16 |